☆おさらい☆
日本国憲法では、次の3つを基本的原則と定める。
国民主権・基本的人権の尊重・平和主義
この3つは どの条文とどんなふうに関連があるの?
その前に。尊重される 基本的人権 って何だろう?
どんなものがあるのか掘り下げます。
①自由権法律に反しない限り、国民の自由が保障されていること
表現の自由・思想の自由・宗教の自由 など。
②社会権人間らしい生活を国が保障する権利。
教育を受ける権利や健康で文化的な最低限度の生活を営む権利(生存権) など。
③平等権すべての日本国民は法の下の平等であって、性別や人種・思想によって
差別を受けることのない権利。
④参政権国民が直接、または政治家を通じて間接的に政治に参加する権利。
2018歳以上になると選挙に行ける権利や、条件を満たせば政治家に
立候補できる権利など。
⑤請求権基本的人権がふみにじられたときに、その救済を求める権利。
例えば、裁判を受ける権利や 国家公務員になにかやられたときや
無罪なのに間違って逮捕されたときに国に賠償を求めることができる権利など。
これまたザックリと、私の解釈なんですが。間違ってたらごめんなさい。
何か( 家 だったり 国 だったり)のために犠牲を強要される必要はない。
個人は個人として幸せを追及して生きていいってことですよね。
ただし、誰かの基本的人権を踏みにじっちゃだめよって。